先月弊社に新規の日本ミツバチが1群来訪し、どうやら無事に定着してくれたようでホッとしていた矢先にまた新参者がやって来ました。
やって来たのは新規の日本ミツバチと西洋ミツバチが1群ずつ。ここで一つ?マークが浮かびました。
日本ミツバチは日本に生息している野生の昆虫なので、気に入った定住場所を探して自由気ままに大自然の中を飛び回れますが、対して西洋ミツバチはそうではありません。
西洋ミツバチは日本ミツバチと異なり完全な外来種です。完全に人の管理下で無いと生息できません。(大抵スズメバチ等の強い外敵に襲われて全滅してしまうのです)従って、他の誰かが飼育していた群から分蜂してきたものと推測されます。
西洋ミツバチの分蜂は、元居た居住地からどんなに離れたとしても半径3キロメートル内に留まります。という事は弊社の養蜂場とそう遠くない所で誰かが養蜂をしているという事になります。弊社の養蜂場から少し距離がありますがもう一つ養蜂をしている所がありますので、そこの群がやって来たのかなとも思いましたが、少々距離が離れすぎているので何とも言えません。
最近は趣味で養蜂をする方も増えているそうですので、もしかしたらそういった方たちの群がやって来たのかもしれませんね。
尚、弊社にやって来たこの西洋ミツバチの群、とても大所帯でした。
大抵分蜂群の数は巣箱に入っている巣枠3枚分程度の量が平均的なのですが(分蜂は半分が新女王蜂と共に現住処に留まり、もう半分が旧女王蜂と共に新天地を目指して飛び立ちます。因みに巣箱にはおよそ6~10枚程巣枠が入っており、分蜂されるとその半分をごっそり失います。)今回の分蜂群はいきなり巣枠7枚分の数でやって来ました。一体元居た時はどんだけ大群だったのでしょうね。驚きです。
おかげさまであっという間にストックしていた空いている巣枠が無くなってしまい、大急ぎで追加生産しなければならなくなりました。一応巣枠は十分すぎるほど用意していたはずだったのですが、元々弊社にいたミツバチ達の群をめきめき増やしていたタイミングと被ってしまったので気が付いたら在庫が底を尽きそうになっておりました。
最初こそは珍しい新入社員にうっきうきで喜び、自分からは滅多に打たないメールをスタッフに送ってしまうくらい狂喜乱舞していた社長でしたが、今は本業の仕事を最優先しつつもヒイヒイ言いながら巣枠をコツコツ制作しております。(巣枠は養蜂専門のショップで販売しているのですが、弊社は完全に自作しております。都合の良いようにカスタマイズも出来ますし、何よりとてもコスト削減できます。)
これも新入社員達が快適にお仕事が出来る様になるためです。弊社は福利厚生には手をかけています。
これで弊社のミツバチ達は10群を数えるなかなかの規模になり、ますます活気づいてきました。と同時にスタッフの気力と体力もめきめき減ってまいりました。まだまだこれから猛暑や外敵等様々なリスクと立ち向かわなければなりませんが精一杯対応して参ります。
因みにスタッフはスーパータフネス社長と真逆なお豆腐メンタル脆弱肥満体ですので、尽力しますが途中でひょっとしたら力尽きてしまうかもしれません。